奈良市の石﨑眼科医院では、白内障・硝子体日帰り手術を実施。手術の経験が豊富な眼科医が、最新の検査機器・手術機器を活用して、安心・安全にご提供します。
手術の際には、看護師と麻酔科医がついて、異変がないか常に観察します。また、広々としたスペースの手術室を完備。安心・安全な環境で、手術が受けられます。
最新の検査機器、手術機器を導入。大阪や京都など、他府県まで足を運ばなくても、生活圏内で、レベルの高い眼科治療が受けられる環境を整えています。
看護師と視能訓練士が常勤。当院の視能訓練士は、経験が豊富で、眼科だけでなく、眼鏡販売店で勤務したこともあります。最適な眼鏡をお求めの方のお悩みに、親身に耳を傾けてアドバイスします。是非、お気軽にご相談ください。
近鉄奈良駅から徒歩1分と、アクセス便利。院内はバリアフリー設計ですので、ベビーカー、車椅子でもスムーズにご来院いただけます。
初めまして。石﨑眼科医院の院長、石﨑英介(いしざき えいすけ)です。当院は、100年以上、奈良市で周辺地域の皆さまの眼の健康を診続けてきました。平成26年より、私が承継するにあたって、白内障・硝子体手術の日帰り手術などにも力を入れて取り組み、レベルの高い治療のご提供に努めています。最新の検査機器や、手術機器を導入していますが、治療の主役は患者さんです。カウンセリング時には、パソコンのモニターばかりを見るのではなく、文字通り「患者さんの眼を診て」、丁寧にお悩みをおうかがいします。最新の眼科治療と、親しみやすさの追求。それが、当院のコンセプトです。レベルの高い治療をご提供しても、それが患者さんに受け入れられなければ意味はありません。接遇の面にも十分配慮して、「どうされましたか?」という問いかけから始まる、温かみのある診療を心がけています。京都や大阪など、他府県に足を運ばなくても、生活圏内でレベルの高い治療が受けられる環境を整えています。患者さんに喜んでいただくために、今後も、奈良県の眼科医療のレベルを底上げするくらいの気持ちで、日々、診療を行います。丁寧でわかりやすいカウンセリングで、患者さんにも病気のことを理解していただき、それに対して、こちらから複数の治療方法をご提案し、患者さんに選んでもらうようにしています。患者さんと眼科医が、協力し合いながら、最善の結果へ向けて歩む。そして、患者さんに安心・納得してお帰りいただく。それが、当院の目指すところであり、何よりの喜びです。 院長石﨑 英介(いしざき えいすけ)
▲午後は手術です。休診日:木曜、土曜午後、日曜、祝日
呼び出し 午前10:30~ 午後14:30~ コンタクト外来は、初めての方は受付終了の30分前まで
当院は、「近鉄奈良駅」4番出口より、「小西さくら通り」を南に入ったすぐのところにあります。1階が石﨑眼科医院、2階が奈良コンタクトレンズセンターとなっています。
玄関の「石﨑眼科」の文字は、前院長と親交がありました、故清水公照東大寺管長の揮毫です。それを、当院のロゴとして使用しています。
自転車でお越しの患者さんのために、敷地内に駐輪場をご用意しています。
広い受付と、ゆったりとした待合室です。バリアフリー設計ですので、ベビーカーや、車椅子でも快適にご通院していただけます。
視力検査など、様々な眼科検査を行う部屋です。スムーズに検査が行えるように、配置を工夫しています。
スペースを広くとっていますので、車椅子のままお入りいただけます。モニターを使用して、眼の状態をわかりやすくご説明させていただきます。
視野検査、眼底検査、レーザー治療など、部屋を暗くする必要がある検査や、治療を行う部屋です。
総合病院の手術室と比べても遜色のない大きな室内に、最新の手術機器を導入しています。
手術前のお着替えなどの準備や、手術後の休憩のための部屋です。ゆったりとしたスペースに、リクライニングチェアを設置しています。
手術予定の患者様に術前や術後の注意事項のご説明、また患者様のご心配事のご相談をさせて頂いております。
すべての検査機器と連動していて、画面を見ながらのご説明が可能です。
細い光を眼にあてて、主に眼の表面(結膜~角膜)、水晶体、硝子体、網膜などを細かく検査します。
近年、登場した画期的な診断機器です。一般にOCTといいます。網膜の断層像を光干渉作用で撮影する装置で、非侵襲的に、黄斑疾患、網膜疾患、緑内障などの検査が行えます。
眼底のカラー写真や、蛍光色素(フルオレセイン)を用いた蛍光眼底造影検査に使用します。様々な網膜症や、黄班症の状態を把握することが可能です。
白内障手術の時、眼内レンズの度数計算に必要な眼軸長などを測定します。
患者さんの反応を確認しながら、どのくらいの広さが見えるのかを、手動で確認する機器です。視野全体が把握でき、周辺視野を測定しやすいという特徴があります。
自動で視野検査をする機器です。視野異常をきたす疾患のうち、特に緑内障での精密検査、経過観察に多く使用されています。
白内障手術などの、内眼手術によって影響を受ける角膜内皮細胞を検査する機器です。コンタクトレンズの装用状況での、酸素欠乏などの症状診断にも使用します。
Zeiss社のLumera700は、現在使用されている手術顕微鏡の中で、最新・最上位機種にあたります。手術に際しての見え方の評価が非常に高く、多くの大学病院や総合病院で導入されています。特に網膜硝子体手術用に、広角眼底観察システム(Wide Angle Viewing System)であるResightを設置したため、より低侵襲で安全な手術が可能です。
インフィニティ®ビジョンシステムは、2003年に発売され、白内障手術用の機器として、世界中で使用されています。鋭敏なセンサー技術と 、優れた応答性を持つポンプを搭載することで、術中サージの発生程度時間を最小限に抑制し、安全確保が容易で、効率性の高い白内障手術が可能になります。手術の流れによりカスタマイズできるインターフェースと、人間工学を考慮したデザインにより、装置の使い勝手に対するストレスを感じることなく、白内障手術を行うことが可能です。
コンステレーションは、大学病院などの機関病院で導入されている、最新の網膜硝子体手術用器械です。硝子体カッターの性能が10,000cpm(1分間に10,000カット:従来の2倍)と、非常に優れているので、硝子体をより安全に切除することが可能です。また、最小切開手術を行うこともできます。25G(0.5mm)、27G(0.4mm)といった、非常に小さな穴を眼球に開けるだけで手術ができるので、大病院でしか行えなかった難症例にも安全に対応し、術後の負担を軽減させることが可能です。
後発白内障、緑内障などの治療に使用する機器です。パルスレーザの衝撃波による破壊作用や熱作用を利用して眼内の組織を切開します。
眼底の治療(網膜剥離や糖尿病網膜症など)に使用する、レーザー装置です。イエロー波長は、従来のグリーン波長に比べて、水晶体の濁りへ対して透過性に優れています。また、酸化ヘモグロビンや、網膜色素上皮への吸収率が高く、汎網膜光凝固以外にも、黄斑部を含めた幅広い疾患部位に対応することが可能です。
ご相談はお気軽に
眼のことでお悩みでしたら、奈良市にある石﨑眼科医院まで。まずはお気軽にお問い合わせください。